米子水鳥公園で、夏休み期間中好評のダンゴムシレースは、本日終了しました。
最速タイムは、6.47秒・7月26日の記録でした。夏休み期間中、記録を守ったことになります。
確かに夏休みの最初の頃は、雨が多くダンゴムシも元気でした。
後半は、猛暑日の連続で、ダンゴムシも水と日陰を求めて、ヘロヘロといった雰囲気でした。
最速タイムの方には、ダンゴムシの絵本をお送りします。また参加者の中から抽選で、ダンゴムシだけにダンゴ消しゴム(ダンゴムシではなく、串団子の形をしている消しゴム)をお送りします。
多くの皆様、ご参加いただきありがとうございました。
2007年8月31日金曜日
米子ソウル便の維持決定
米子水鳥公園の近く(9㌔-ほど北側)に米子空港があります。
空港で車にのって10-15分程度で米子水鳥公園につくことができます。
この空港からソウルへ国際便が出ているのですが、これが存続の危機にありました。
中海水鳥国際交流基金財団では、環日本海交流として少ない予算ながら一年に数回程度、この便を使って交流をしていました。近くの空港から国際便があることによって、国内移動費や出張日程を縮減でき、小さな財団にとっては、経費的に大変助かっていました。他地域の空港に行くと、少人数の交流ですので、宿泊費や交通費がかさんでしまいます。先日の交流した安山市のシファ干拓は、ソウルの空港から近くい場所です。今後、ろいろなことがあるようですが、便が継続されたらありがたいと思っています。
鳥は、パスポートも、エンジンもないのに、13時間で日本海をわたります。まだまだ、人間は不便ですね。
空港で車にのって10-15分程度で米子水鳥公園につくことができます。
この空港からソウルへ国際便が出ているのですが、これが存続の危機にありました。
中海水鳥国際交流基金財団では、環日本海交流として少ない予算ながら一年に数回程度、この便を使って交流をしていました。近くの空港から国際便があることによって、国内移動費や出張日程を縮減でき、小さな財団にとっては、経費的に大変助かっていました。他地域の空港に行くと、少人数の交流ですので、宿泊費や交通費がかさんでしまいます。先日の交流した安山市のシファ干拓は、ソウルの空港から近くい場所です。今後、ろいろなことがあるようですが、便が継続されたらありがたいと思っています。
鳥は、パスポートも、エンジンもないのに、13時間で日本海をわたります。まだまだ、人間は不便ですね。
2007年8月26日日曜日
捕獲調査のための草刈
2007年8月25日土曜日
第二回中海自然再生協議会
和牛共進会の鳥取館の展示準備

2007年10月11日(木)~14日(日)まで、米子水鳥公園から北へ3.5㌔程北側の干拓地で第九回和牛能力共進会http://www.torizenkyo.com/ が開催されます。
第九回和牛能力共進会 第九回和牛能力共進会
今日は、これに関する鳥取県パビリオンの展示の協議中をしました。
バードカービングや、パネルなどが展示されるほか、
足湯のコーナーも作られるそうです。
鳥取県パビリオンでは、米子水鳥公園の割引券も配布予定です。
これを機会に、中海の自然や、米子水鳥公園の自然についても勉強してみませんか?
米子水鳥公園は、この時期水鳥たちの一番の見ごろの季節です。
第展示会始まる九回和牛能力共進会 第九回和牛能力共進会第九回和牛能力共進会
第http://nakaumi.blogspot.com/2007/10/blog-post_11.html九回和牛能力共進会第九回和牛能力共進会第九回和牛能力共進会
第九回和牛能力共進会第九回和牛能力共進会第九回和牛能力共進会
和牛博覧会和牛博覧会わぎゅう和牛はくらんかをぎゅ博覧会わぎゅうはくらんかわぎゅう博覧会和牛はくらんかい
2007年8月24日金曜日
ダンゴムシ(Potato bug)レースは、あと一週間です!
米子水鳥公園の大盛況のダンゴムシレースもあと一週間となりました。
記念品のバッジの数もややさみしくなってきました。
そんな中、今日アメリカ人の方が来られて、ダンゴムシは英語で「Potato bug」とか「Pill bug」 と言う、と教えていただきました。残り少ないポテトバク?レース皆さんをお待ちしています。
現在の最速記録は。6秒47 です。最終日を終えて一位の方には豪華景品を予定しています。 惜しくも優勝を逃した皆さんにも、ダンゴムシに関するユニークな景品を抽選でプレゼントする予定です。
ところで、外来種であるダンゴムシ・・・アメリカでは在来種?外来種?どちらなのでしょう?
8月31日終了しました。
記念品のバッジの数もややさみしくなってきました。
そんな中、今日アメリカ人の方が来られて、ダンゴムシは英語で「Potato bug」とか「Pill bug」 と言う、と教えていただきました。残り少ないポテトバク?レース皆さんをお待ちしています。
現在の最速記録は。6秒47 です。最終日を終えて一位の方には豪華景品を予定しています。 惜しくも優勝を逃した皆さんにも、ダンゴムシに関するユニークな景品を抽選でプレゼントする予定です。
ところで、外来種であるダンゴムシ・・・アメリカでは在来種?外来種?どちらなのでしょう?
8月31日終了しました。
小学校の先生方が研修にいらっしゃいました。
2007年8月23日木曜日
中海のカワウが熊本へ
本日得た情報によると、今年の五月に中海で標識したカワウが、 昨日(8月22日)に熊本で観察されたそうです。中海で標識したカワウが別の地域で観察されるのは初めてです。
カワウは、30年ほど前には絶滅寸前でしたが、現在は数が増えて内水面の漁業に大きな被害を出すようになり、今年の冬から狩猟鳥となる予定です。
カワウは、30年ほど前には絶滅寸前でしたが、現在は数が増えて内水面の漁業に大きな被害を出すようになり、今年の冬から狩猟鳥となる予定です。
このような歴史から、カワウを適正に管理し、中海や河川の自然を適正に利用していくことはとても重要です。そのためには、カワウの個体数の動向をしっかりとモニタリングし、個体数の変動など適正に管理されているのか、さらに、逆に被害が大きくなっていないのかをモニタリングしていく必要があります。
今回の結果から、中海で生まれたカワウが他地域へ移動することが分かりました。 そして、これまでの調査によって、他地域から移動してきていることも分かっています。 つまり、広範囲に移動できるカワウには、全国的な視点での管理が必要ということでしょう。
今回の結果から、中海で生まれたカワウが他地域へ移動することが分かりました。 そして、これまでの調査によって、他地域から移動してきていることも分かっています。 つまり、広範囲に移動できるカワウには、全国的な視点での管理が必要ということでしょう。
中海で標識したカワウの移動については、今年の鳥学会で発表予定です。
2007年8月20日月曜日
中海クルージング2007&中海環境フェアー2007 盛況でした。
米子水鳥公園の貝掘りコーナー「昔の中海の貝殻発掘!」を出展しました。
このコーナーでは、古代の中海にどんな貝がすんでいたかがよく分かります。 また、今回から昔の中海の貝殻と干拓の仕組みをB1サイズのパネルで説明し、米子水鳥公園になぜ貝殻がたくさんあるのかが分かり易くなりました。
貝掘りコーナーは、米子水鳥公園内でも体験できます。
また、出張体験講座も可能です。公園までご相談下さい。
http://nakaumi.blogspot.com/2007/06/blog-post_30.html
http://nakaumi.blogspot.com/2007/05/blog-post_24.html
2007年8月13日月曜日
中海クルージング 環境フェアー 2007/8/19
米子水鳥公園を管理する中海財団では、毎年夏に米子港・米子食品会館で行われる中海クルージング環境フェアーに出展しています。今年は、「昔の中海の貝殻発掘!!」と題して、米子水鳥公園の土を使った展示と、体験コーナーを出展します。そのほかにも国土交通省や海上保安庁など様々な団体が出展しています。クルージングは、いっぱいですが、環境フェアーの展示は、飛び込みでも見ることが出来るそうです。
2007年8月19日 10:00~ 15:00 米子食品会館
昨年の参加者の感想
http://gozura101.chukai.ne.jp/site/page/chukai/project/nakaumi/kuru5an/
2007年8月19日 10:00~ 15:00 米子食品会館
昨年の参加者の感想
http://gozura101.chukai.ne.jp/site/page/chukai/project/nakaumi/kuru5an/
夏休み 子ども達のボランティア
2007年8月11日土曜日
最近、カワセミが間近に見えますよ!!
カワウのリング付 今年も現れる。
2007年8月3日金曜日
今日から夏休み自然講座「世界で一つの生きもの図鑑を作ろう!!」
2007年8月1日水曜日
日中韓子ども国際湿地交流(帰国)
登録:
投稿 (Atom)