今日は、島根大学の学生が汽水湿地の学習のため来館しました。同大学の先輩である指導員が、後輩の指導を勤めました。このように、大学内で講義を受けるだけではなく、時には実際にフィールドへ出て、現物を見るということも重要ですね。
このブログは、米子水鳥公園を管理する中海水鳥国際交流基金財団のブログです。 米子水鳥公園の本務である、すばらしい自然環境を次世代につなぐための環境管理、それに関係する国際交流・普及啓発・調査研究などの活動をご紹介します。 (注)このブログに掲載している写真は、(財)中海水鳥国際交流財団が管理しています。お問い合わせは、米子水鳥公園までお願いいたします。
←いつもは刈り払い機で職員が行っている作業ですが、今日のボランティアのほとんどが手作業。でも、人海戦術でどんどんと草が片付いていきました。
←皆さんが草刈り作業に汗を流しているすぐ脇で、オグロシギとトウネンが食べ物探しをしていました。ボランティアの皆さんを応援してくれているのかな?
今日、中学生と一緒にメダカ池を掘っていた職員が、未知の昆虫に刺されました。
今日は、鳥取県生物学会の定例自然観察会が米子水鳥公園で開催されました。当財団の指導員2名が案内役として同行し、粟嶋神社脇の「水辺のわくわく学校」→ネイチャーセンター→水鳥公園一周というコースで秋の水鳥公園の動植物を観察しました。
←水辺のわくわく学校の池には、ウシガエルの子ガエルがうじゃうじゃいました。
←普段は水鳥の聖域として歩くことができない場所も、特別に入って動植物を観察しました。オオタカがカルガモやコサギを食べたあとがあちらこちらにありました。コオイムシやムスジイトトンボ、ウスバカマキリ、チャボイ、トクサ、ヒトモトススキなど、水鳥公園ならではの動植物を観察していただきました。